からだ健康イキイキ生活!では、健康に関する情報を発信しています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
肝機能障害の主な原因は生活習慣にあります。生活習慣の中でも特に食事は肝臓の機能と切っても切れないほどに深い関係にあり、肝機能の変動に大きく関係しています。
では一体どんな食事の習慣が肝機能に影響を及ぼすのか?今回は肝機能障害と食事習慣について説明します。
そもそもなぜ肝機能と食事が深い関係にあるのかというと、それは肝臓の働きに由来しています。
肝臓は、身体に必要な蛋白質の合成、栄養の貯蔵、有害物質の分解・解毒という大きく分けて3つの働きを担っています。私たちが摂取した食べ物は、胃や腸で吸収されやすい形に変化したあと、肝臓へ運ばれます。そしてその栄養が肝臓で体の各所に適した色々な成分に変化され、動脈を通って必要な場所へと届けられます。また、各所で利用されて不要になった老廃物は静脈を通って肝臓へ戻ってきます。そしてその不純物を胆汁へと排泄させます。その一部は小腸で再吸収され、肝臓で再利用されます。このように肝臓は私たちの身体を動かすために「生産」「清掃」「リサイクル」を行う工場のような働きをしてくれています。ですから、食事と肝臓は非常に深い関係にあるのです。
肝臓が特に持て余して困ってしまうのが「脂質」と「アルコール」です。肝臓は栄養の貯蔵も行っていますから、使われない脂質も肝臓に一旦貯蔵され活躍する時を待つようになります。しかし、運動不足な状態が続き、出番がないままにどんどん油の多い食事を続けていると脂質は溜まる一方で、やがては肝臓が余分な脂肪でいっぱいになってしまいます。そしてその脂質が、肝臓の中の30%を占めるようになると「脂肪肝」となります。
そして、分解・解毒の工程で負担を掛けてしまうのがアルコールです。肝臓が1時間に処理できるアルコール量は、一般的に日本酒約4分の1合分と言われています。例えば毎日3合のお酒を飲むとしたら、実に肝臓は12時間もアルコールを処理し続けなければならないということになります。このようなオーバーワークは肝臓に大ダメージを与えます。肝臓の細胞に炎症が起こったり(アルコール性肝炎)、細胞が破壊され、代わりに繊維組織が増殖したり(アルコール性線維症)、最終的にはアルコール性肝硬変を引き起こす恐れもあります。
好きなものを美味しく食べて、お酒を美味しく飲み続けたいなら、適度な運動とバランスの良い食事、そして肝臓にも週休2日のお休みを与えてあげることが大切ですね。肝臓が正常に機能しているかどうかは肝機能を調べる血液検査でわかります。肝機能を調べる項目はたくさんありますが、中でも最もメジャーな項目はALT(GPT)、AST(GOT)、γ‐GTPです。健康診断などで目にしたことがある人は多いかも知れませんね。この3つの検査項目の数値を見ることで肝臓の状態をある程度知ることができます。
ALT、ASTは肝臓の細胞に多く含まれていて、肝臓の細胞が破壊されたときに血液中に排出される酵素です。即ち、この2つの数値が高いということは肝臓の細胞が多く破壊されていることを示します。
また、この2つの項目のどちらがより高いか(ALT/AST比)も重要です。それにより疑われる疾患が違うからです。AST値よりもALT値が高い場合は肝硬変、肝臓がんが疑われます。また、ASTのみが高値を示す場合は心筋梗塞などの肝臓以外の疾患の疑いも高まります。
γ-GTPはアルコール性肝障害の数値として用いられます。アルコールの摂取量が多い人はこの数値が基準値を超えて高くなります。また、γ-GTPは胆汁の流れが悪い状態にあるときにも上昇する傾向にあります。
それぞれの基準値は、ALT(30IU/L以下)、AST(30IU/L以下)、γ-GTP(50IU/L以下)と定められています。健康診断などでこれをはるかに超す数値が認められた場合は肝臓に疾患が隠れている可能性があります。
肝臓はとても我慢強く、多少細胞が破壊されたからといって動きを止めることはありませんし、自覚症状もとても乏しいです。ですから、もしも健康診断などで肝機能異常を指摘された際は、それを肝臓からの危険信号であると認識し、早めの対策を取るように心掛けましょう。
=>γ-GTP 下げる方法
健康診断などでよく耳にする「肝機能障害」ですが、その呼び名はとても抽象的で実際にはどのような症状があり、それを放置するとどんな病気に繋がるのかがあまりピンと来ないという人も多いかもしれませんね。
今回は「肝機能障害とはどのようなものか?」ということについて説明します。
「肝機能障害」とはその字の通り、肝臓の機能に障害がある状態のことを指します。しかし、だからと言ってすぐに何かしらの症状が出ているとは限りません。
そもそも肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれているほどに症状が出にくい、我慢強い臓器なのです。ですから肝臓疾患による症状(例えば黄疸など)が出てきた時には、本人の知らないうちにかなり進行していたということも残念ながら少なくありません。
このように手遅れにならないためにも「肝機能障害」という病名は非常に役に立ちます。自覚症状が乏しい肝臓疾患では本人の意識が非常に大切だからです。
肝機能障害の主な原因は生活習慣にあります。肝臓は私たちが口から摂取したものを分解、解毒し身体に取り込みやすいように変化させるという役割を担っています。そのため、脂肪分の多い食事や、多量のアルコールの摂取など不摂生を続ければそれだけ肝臓に負担がかかってしまうのです。
ですから、健康診断などを受診し「肝機能障害」と診断し、「あなたの肝臓が少し疲れていますよ」と注意を促すことで、脂肪肝や肝硬変、肝臓がんなど重篤な肝疾患になるのを未然に防ぐことができます。
健康診断で肝機能障害と診断されたらショックかも知れません。しかし、だからと言って、すぐに肝臓がんや、肝硬変などになるということはありません。
まずは日頃の生活習慣を振り返り、肝臓を労わってあげることから始めましょう。そうすることできっと肝機能障害も改善されていきますよ。
【美白効果抜群なヨーグルトパック】肌を白くさせたい人のためのヨーグルトを使ったパックです。古い角質と余分なメラニンを排除してくれます。材料は、
・小麦粉(小さじ2)
・プレーンヨーグルト(小さじ1)
・水(小さじ1)
この3つをよく混ぜます。ピーリング効果のあるAHAが含有されているので美白効果とアンチエイジング効果が高いです。
【ニキビ肌におすすめの煎茶パック】なかなか治らないニキビ肌におすすめの煎茶パックです。お茶に含まれるカテキンの抗酸化作用でニキビを鎮静しましょう。材料は、
・小麦粉(小さじ2)
・前茶(小さじ1)
・水(小さじ1)
この3つをよく混ぜます。前茶に含まれるクロロフィル、タンニン、ビタミンCは皮脂細胞の生まれ変わりを促進し、ニキビだけでなくシミやくすみにも効果的です。
【カサカサ肌にしっとり潤いを与えるはちみつパック】かさつくお肌や冬の乾燥にオススメのはちみつパックです。優れた保湿効果でふっくら美肌になりましょう。材料は、
・小麦粉(小さじ2)
・はちみつ(小さじ1)
・水(小さじ1)
この3つをよく混ぜます。はちみつは肌への浸透性が高いのでパックの後はもっちり、ふっくらお肌になります。乾燥した外気に触れて触れても潤いが続きます。
小麦粉をベースにヨーグルト、お茶、はちみつはどれもプチプライスで手に入るのでコスパもかなり良い自家製パックです。お肌トラブルに悩む前に予防対策として行って美肌を手に入れましょう。
ワキガの主な原因として「アポクリン汗腺」、「エクリン汗腺」、「皮脂汗腺」の3つの汗腺が関わっています。
中でも大きく関与しているのが「アポクリン汗腺」です。これは全ての人が備えている汗腺ですが、ワキガ体質の人はこのアポクリン汗腺の量が多い傾向にあります。
汗はそもそも無臭の状態なのですが、このアポクリン汗腺から発生された汗はエクリン汗腺から発生された汗よりも、蛋白質やアンモニアなどの化合物を多く含んでおり、粘り気があり、色も黄色っぽいのが特徴です。この汗が皮膚の常在菌により分解されることで臭いを発生させます。
アポクリン汗腺は思春期以降に発達に活動し始めます。「子供の頃はワキガじゃなかったのに」とよく聞くのはそのせいであり、子供の頃はこの汗腺がまだ発達していなかっただけで、もともとワキガの体質であったということなのです。
また、ストレスや食生活などもアポクリン汗腺に影響を与えます。人はストレスを感じると汗腺や皮脂腺が刺激されます。ストレスが継続的に続くことで汗腺の働きが活発になり、自然と汗の量も増えてしまうのです。
また、肉や乳製品などを好む人も臭いがきつくなる傾向にあります。アポクリン汗腺から発生する汗には蛋白質も含まれていますので、肉や乳製品を多く摂るとその分、汗の中にも多く分泌されます。蛋白質は常在菌のエサとなり、汗の分解を促進させます。よって蛋白質の分泌が多ければ多いほど臭いがきつくなるのです。